以前から気になっていたことがありまして、昨日Twitterでアンケートを取ってみました。
「70代の男性ギター全くの初心者が、禁じられた遊びだけを弾けるようになりたいと来たらどうします?」という問いです。ちなみに私は70代以上の方への指導経験はありますが皆さん「自分は若い人と違って時間がない」的な事をよくおっしゃっています。いつもは自分で判断してレッスン方向を決めていますが、今回その気になっていた部分をアンケートで聞いてみようと思ったのです。
回答はとりあえずざっくりとした感じで4択にしました。
今回57人の方がアンケートにご協力してくださいました。
それでは投票の多い順に発表です。
1位 35% 最初メロディーのみ、次にベース付き、最後に完成形
2位 33% いきなり完成形を手ほどきで
3位 19% ギターの基礎から教える
4位 13% その他
という感じになりました。
なるほど、1・2位はほとんど変わりませんね。
今回70代男性というざっくりとした情報しかないので、その人の性格や練習意欲、メロディーだけ弾きたいのか、完成形を弾きたいのか、前半だけ弾きたいのか、まったく情報がないので答える方も分かりにくい部分があったかと思います。
これに関してかなりのご意見もいただきました。
ご意見の言葉は読みやすいように簡単にまとめさせていただきますが、ポイントは70代というところですのでそこを踏まえてお読みください。
「左と右の基本動作を教えてから、初心者向けの簡単な最初の部分を教えてみて興味があるかどうかを見て本格的にするか決める」
「70代の方の気の長さだとか、誰の演奏を聴いて弾きたいと思っただとか、人となり、目標意識の強さ等々ある程度わかった上で判断したい」
「完成形を教えつつ、さり気なく楽しくなるような基礎を混ぜ興味を持たせる」
「基礎より目の前の達成のためという部分もある」
「自分は基礎からはじめて弾けるようになったが、その方がどれだけやる気が有るかを見極め続けられる様にして上げてほしい」
「この曲を父親からアコギで見よう見まねで教わり、そこからクラシックギターに興味を持ち始め今でも続いている」
「メロディーとベースを別々に弾いても一緒に弾けるようになるまで時間かがかかるので、ある程度省略した形で取り繕って少しづつ原曲に近づけていく」
「その曲自体が好きなのか、ギターとしてのオリジナルの弾き方をやってみたいのか、そして他の楽器の演奏経験や音楽経験の有無も大きい。雰囲気が欲しいという場合は、その方のスキルや音楽歴にあったアレンジで」
本当に様々な考え方がありますね。
やはり結論としてはギターに興味をもっていただき長く楽しんでいただく事が大事だと私は思いました。その生徒さんとよく話し合い、方向性を決めていこうと思います。
アンケートへのご協力ありがとうございました。
0コメント